久々の更新です。諸事情で忙しくなってます。長男は無事に高2に進級しました。今から高1の3学期を振り返ります。
高1長男の学年末テストの個票が返却されました。
高1学年末テスト結果
- クラス平均点以下・・・現代文、生物基礎
- クラス平均点以上・・・それ以外
- クラス順位・・・12位(39人中)
※学年平均点、学年順位は出ていません
高校生になって初めて平均点以下の科目数より平均点以上の科目数の方が多かった( ゚д゚) おかげでクラス内前半順位につながりました。
今回いちばん良かったのは英語表現、次がコミュ英、3番目が数A、4番目が数Ⅰでした。数Aは初めて平均点を超えました。英数重視でやってきてやっと結果が出た。粘ってきて良かった。
英数以外の教科も2回勉強した
学年末テスト前は高校入試のための休みなどがあり、今までの定期テストよりも学習時間がありました。
そのため「英数以外は前日だけでなく、もう1回どこかで勉強してみたら?」と母は伝えました。(いつもは英数だけ、そのほかの教科はテスト前日に詰め込むだけ)
1回の勉強がどの程度のものかは母には分かりませんが実行した長男。古典と社会2科目で平均点を超えました。ビックリ。
それだけ周囲が勉強しなくなってきたのでしょうか?
▼2学期の定期テスト振り返り▼