冬休みの学習計画の立て方について書きました。中1・中2向けです。中2長男の実際の様子も書いてます。
やること・やりたいことを書き出す
まずは【やること・やりたいこと】を書き出します。
取り組み必須なもの
学校の宿題は提出物なので最優先です。学校の宿題は年内に完了したいですね。長男も「新年になって宿題やるのはイヤだ」と言っています。
この記事を書いている時点では宿題の全貌が明らかになっていますが、計画時点では国語、社会、家庭科の宿題が出ることが判っていました。
社会と家庭科は半日~1日くらいのまとまった時間がそれぞれ必要になることも予測できました。
取り組みたいもの
特に思いつかない場合、中1、中2の方は2学期までのワークを終わらせておくと学年末試験の負担が軽減すると思います。試験前の解き直しの時間が確保しやすくなります。
冬休みに限りませんが、長期休暇は普段時間の取れない教科、苦手単元、検定対策などが候補になります。
冬休みの計画の立て方はひめぐまさんの記事が参考になります。
長男の中2冬休みに 取り組みたい 取り組ませたいものは以下の通り。
- 英語は英検3級の勉強
- 国語は『新日本語トレーニング』STEP9~15
- 理社の復習
盛りだくさんになってしまいました (^-^;
数学は当人比で順調なので、「冬休みは数学以外を…」と考えていました。
数学の宿題が出て勉強内容変更
長男の場合、冬休み直前になって数学の宿題が出ました _| ̄|○
「中1の冬休みは数学の宿題がなかったから中2の冬休みも数学の宿題はないと思う」と言っていた長男の予測は大ハズレ。計画練り直し。
薄いワーク1冊。薄いとはいえ6~8時間かかりそう。1日1時間ずつ進めても1週間前後かかります。思いのほか時間がとられます。
その他に英語も宿題が出ました。
使える時間を把握する
学習可能な時間を把握します。冬休み前から取り組めるものは取り組みます。
長男の場合、冬休み13日間のうち、終日部活が4日、半日部活が4日、完全休みが5日(そのうち新年挨拶で1日つぶれる)です。
冬休み3日前に宿題が配られたので、英数国は少しずつ取り組ませました。
学習時間は無理のない範囲で
学校のあるときと比べて学習時間がとれますが、中1・中2は無理のない学習時間を考えます。
普段の学習時間が少ないのに、いきなり何時間も勉強できません。あまり詰め込むと予定通りにいかなくなる可能性大です。
半日部活の日と完全休みの日は3~4時間の学習時間を計画しました。(家庭科の宿題をする日は6時間)終日部活の日は勉強時間なしにしました。
部活が休みの日にもっと学習時間をとればいいのかもしれませんが、平日の勉強時間が1時間程度の彼にはこれ以上は難しいでしょう。
完全休みの日に残りの宿題を片付けるとして、半日部活の日に取り組みたいものを計画しました。
数学の宿題の時間を入れた結果、宿題以外の社会が犠牲となってしまいました。理科と社会のどちらをとるか非常に悩みましたが、苦手意識の強い理科の復習に取り組んでもらいます。
実際に使える時間を把握すると、英検の勉強時間が足りないことが分かりました。やりたいことを全部取り組むのはスケジュール的に無謀でした。
スケジュールの無謀さが分かると、使える時間にできるものを取り組めればOKと割り切れます。英検は進められる範囲で頑張ります。
予定通りに行かない場合
計画に大幅な遅れが出た場合、計画に無理があったのかもしれません。
体調不良、思いがけない出来事などで予定通りにいかないこともあります。体調不良の場合は、体調回復が最優先です。その都度取捨選択して変更しましょう。
学習時間を倍に増やして追いつかせるよりは、できないものをキッパリ切り捨てた方がストレスが少ないと思います。
実際の取り組み
長男の実際の取り組み状況です。
冬休みの宿題
- 英語 → 12/27完了
- 国語 → 12/27完了
- 社会 → 12/27完了
- 数学 → 12/29完了
- 家庭科 → 12/29完了
宿題は年内に完了しました。頑張った。
その他の取り組み
- 国語『新日本語トレーニング』STEP9~15 → 1/7完了
- 理科の復習 → 1/7完了
- 英検3級勉強 → 中3文法が8割くらい
英検対策の時間が足りないことは分かっていたので、できる時間でできることには取り組んだと思います。
理科の復習について
「電流と電圧、オームの法則」の単元。進研ゼミのタブレット、ドリル、赤ペンに取り組ませました。溜めていたものに取り組んだだけ、ともいう。
英検の勉強について
英検3級対策の本に取り組ませようとしたところ、問題文にあった過去完了形を見て混乱してました。
中3の文法を何も知らないとやっぱダメだということで、中3英語をひとつひとつわかりやすくを購入して取り組ませました。8割くらい進みました。英検当日までには1冊終わります。
期末テスト後から始めた英単語(もうじき3周目)がどこまでモノになっているか。
あとは英作文の練習とテスト形式の演習(1回できるかどうか)で臨む予定です。
英検対策としては非常に心もとないですが、「ひとつひとつ~」で中3の先取りができたのでこれはこれで良かったと思います。
学校の宿題しかやらなかった中2の夏休み(本当に貴重な時間を無駄に過ごした!)と比べると、かなり前進した冬休みとなりました。