7月最終週から長男の通塾が始まりました。
夏期講習を受講中
わが家が申し込んだのは【atama+(アタマプラス)】を月~金の18時~21時半で受講できるプランです。(本人の希望する曜日や時間に入退出可能)月謝制なので8月からの入塾予定でした。
夏休みということもあり、入塾手続きの際に夏期講習を案内されました。夏休み期間は【アタマプラス】の受講時間帯が月~土の10時~21時半に拡大されるという内容です。もちろん月謝とは別に受講料がかかります。
夏休み中は学校帰りに予備校に寄るよりも自宅から通う方が多くなります。長男から「夜の時間帯に行きたくないから夏期講習プランを受講したい。」と言われました。しょっぱなから追加料金発生か~。少しは家計に思いを馳せてほしいものです。
母は「日中に行ったところで2~3時間しか受講しないだろう。」と思えて仕方なかったのですが、日中に受講すれば家族全員が同じ時間に夕食をとれる ⇒ 母の負担が減る と思い直し、夏期講習プランを申し込みました。
夏期講習プランには英語講座(授業形式)もセットされていました。英語講座をはずせるか訊いたところ、時間帯拡大だけの単独申込は可能でした。(英語講座だけ受講することもできる)
案の定というか単発にしたときの価格がお高い。セット受講のお得感を出すためとはいえ、セット受講料金の約8掛けってどういう料金体系じゃ。(例えばケーキの単価が800円、2個セットだと1,000円みたいな価格設定)最初からセット受講前提なのでしょう。
それでも英語講座は今の長男には不要に感じるので、時間帯拡大だけを申込ました。
夏期講習期間は7月第4週から始まっています。申し込み手続きをした日が第4週の最終日だったこともあり1週分まるまる通えなかったことになりますが、ここを気にしても仕方ありません。7月最終週の月曜から通い始めることになりました。
午前中は自宅で学校の宿題 or 週1以下の部活、午後に塾(月~金、3時間程度)という夏休みを過ごしています。夜は予備校の宿題(問題数は少ないらしいが毎回出る)と自由時間。
コロナでどこにも行けず、電車に乗って塾に行くことが気分転換になるのか、通い始めて3週間ですが平日は毎日通塾しています。(感染状況が気になるので直行直帰厳守)夏休みは土曜も受講できますが、土曜は本人の鉄の意志で休みにしています。
何はともあれ、失いつつある学習習慣を夏休みから取り戻せればと思います。
▼予備校の見学・体験時の様子について書いてます▼