10月におこなわれた中学校の進路説明会の様子について。
コロナの影響で縮小された会に
参加は中3の保護者のみでした。例年なら3年生の生徒と保護者(学年問わず)が参加できます。中3生は各教室で別日に行われました。
時間も短縮されました。昨年は2時間近かったのですが1時間で終了でした。内容は入試の仕組みやコロナによる都立入試の主な変更事項の確認などでした。既に知っていることが前提という感じでさらっと流して終了でした。
中1、中2の保護者が参加できないことが残念でした。中学校の進路説明会は中1・中2の保護者こそ出席する価値があるように思います。
私の場合、例えば「都立一般入試の内申は実技が2倍」ということは知識として知っていましたが、どこか遠い世界の出来事くらいの感覚でいました。昨年の進路説明会を聞いて初めて自分の子どもに直結する【わがごと】として落とし込むことができたのです。
このブログも進路説明会がきっかけで開設したくらいです。
私のようにボーっとしたタイプの保護者がいないことを願います。
令和3年度都立高校入試の主な変更点
いちばん確実なのは入試要項 ⇒ 東京都立高等学校入学者選抜実施要綱 (PDFファイル)
都立の願書は郵送
願書の出願は中学校からの郵送(※立川高校はインターネット出願を試行)になります。
本音を言えば、自分で郵送したいと思いました。ヒューマンエラーが起きないことを祈るばかりです。
推薦入試の集団討論なし
この変更で長男は都立の推薦入試を受けることを決めました。推薦入試の倍率がさらに上がりそうな予感がします。
都立推薦入試の合格発表日と一般入試の願書提出期間に注意
推薦入試の合格発表は2021/2/2、一般入試の願書提出期間は2021/1/29~2/4です。スケジュールがタイトです。
一般入試の願書をすぐに提出できる状態にしておく必要があります。
合格発表は校内掲示の1時間前にホームページ掲載
ホームページで合否を確認して合格なら志望校に出向くスタイルと私は解釈しました。(高校の掲示板に直接見に行く方もいると思います)
抜け漏れがないように
いちばん気がかりなのは子どもの成績、願書の郵送でしょうか。進路説明会では「願書の取りまとめなどの詳細は決まり次第お知らせする」でした。学校もこの変更に戸惑ってる感がアリアリでした。
しかるべき時に学校からアナウンスがあると思いますが、学校からのプリントでしょう。長男はプリントを持ち帰ってちゃんと親に渡せるのか!?という小学生レベルの心配がつきまといます。願書もきれいな形のまま持ち帰ってこれるか、とかしょうもない心配をする母です。