早くも2学期の中間テスト2週間前です。 長男のテスト勉強計画とテスト目標です。
相変わらず余裕のないスケジュール
中間テストなのでテスト科目は5教科のみです。部活も引退してます。以前より余裕のあるスケジュールが組めると思っていました。
しかし、1学期の期末テスト後からの勉強スケジュールで学校ワークに取り組む時間を設けていませんでした。ワークが手つかず状態のため、相変わらずカツカツなスケジュールになってしまいました。
一応、先週(テスト3週間前)から少しずつ取り組み始めていました。テスト2週間前になって範囲表が配られたら、いつものごとく範囲が予想より広かったという…。長男予想がアテにならないことを私も学習しないといけません。
取り組み予定について
ワークやプリント等を1周して終わりならそこまで大変ではないのですが、3周はしたいのでハードモードになります。
ワークのすべての問題を3回するスケジュールはさすがに組めません。計画はこんな感じ。
- テスト1週間前まで(1回目)・・・範囲を一通り終わらせる
- テスト前日まで(2回目)・・・間違えたところ、あやふやなところの解き直し
- テスト前日(3回目)・・・2周目の解き直しと全体の最終確認
スケジュールがカツカツなので間違えた問題があまりにも多い場合は詰む可能性があります。早めに終わる科目があれば終わらない科目に回して調整しますが、どの科目も範囲が広いので今の段階では調整も難しそう。
間違えた問題が少なければ4回目、5回目と回せますが、2回で精一杯の可能性もあります。
テスト前の時点で反省
中間テスト後は期末に備えて週に1日くらいは学校ワークに取り組む日が必要ですね。テスト前なのにもう反省点が浮き彫りになりました。
中間テスト目標
5教科の中で長男が内申を上げられる可能性があるのは社会です。
今までの定期テストは苦手科目(国、理)にウエイトを置くようにしてましたが、この2学期は社会のウエイトを上げて取り組みます。社会の範囲表は特に念入りに親子で確認しました。
とはいえ、社会以外も1学期の成績を維持することが条件なので疎かにできません。英・数・社は90点以上、国・理は80点以上が目標です。