当初は3月2週までが長男の通う中学の休校期間でしたが、終業式まで延長となりました。登校するのは3月2週までの課題を提出する時差登校日と終業式の2回です。そしてこのまま春休みです。
4月からの学校生活はどうなるのか?
部活は春休みもその後も未定です。どういった形で新中3生は引退となるのか全く読めなくなりました。
部活以前に新年度の学校生活がどうなるのか、ですね。いつもの生活が戻ってほしいと切に願いますが、4月から何事もなく通常の学校生活が再開するのか微妙に感じます。
3月の休校そのものは、長男的には1、2年の復習ができるありがたい期間でしたが、4月以降も影響が及ぶとなると弊害の方が大きくなりそうです。
修学旅行などの学校行事も見直しが入ると思います。学校説明会や見学会などにも影響がありそう。どんな受験の年になるのでしょう。受験生に限らず新入生・在校生への影響だって大きい。
以前、オリンピックで学校生活に何かしらの影響があると書きましたが、オリンピック前から変化を余儀なくされる事態となってしまいました。
(今となってはこの記事の能天気さに愕然とします、それだけ状況が変化したということですね)
長男の高校選びの基準が変化!?
長男は「部活やりたい、コロナウィルスが憎い」と言ってます。中2の夏頃は部活がハードすぎて「高校では部活やらないかも」と言ってたのに、現在は「高校では部活やるんだ!」と真逆の言動に変化しました。
見通しの立たない受験Yearをどう乗り切るか
母の私は先行逃げ切り、先手必勝、早めの備えタイプです。見通しの立たない状況は苦手です。私の苦手な状況ですが、受験するのは子ども。私が不安になったところで子どもには害になるだけ。
先が読めない状況ということだけは分かっているので、「この1年は振り回される」と腹をくくるのが大事なのかも。
- この1年は子どもが本当にやりたいことに気付き、そこにたどり着くための力をつける期間と無理矢理にでも陽転思考(←とりあえず思いつくのは精神論)
- 計画は予定変更ありきで柔軟に想定(←いつも通り)
- 見通しが立たなくてもやることをやっておく(←いつも通り)
見通しが立とうが立つまいが、結局やることは同じような… (^-^; 子どもの受験に対する親の覚悟がようやくできた気がします。
何事も「明けない夜はない」と信じて乗り切っていくしかありません。
▼いろいろなことが明らかになってくることで、日常に戻れる日が近づくのかも