期末テストで国語の成績が大幅に下がった長男。読解力対策の問題集を探しました。
期末テストで解ったこと
配点は現代文60点、古文40点です。
長男の得点
- 現代文32点(平均32点)
- 古文27点(平均21点)
- 合計59点(平均57点)
「現代文に時間をとられ、途中から諦めて古文を解き始めたものの最後まで終わらなかった」と言ってました。
最後まで手を付けられなかった古文の方が取れてる。古文から解いていたらもう少し上積みできたかもしれません。
現代文は随筆の大問がまったく取れてませんでした。「漢字は落とすな!」と言ってますが、ひとつ間違えてました。(これで1~2点変わる)
語彙力が弱いのでキーとなる言葉の意味が分からず心情が読み取れていません。選択回答もトラップに見事引っかかっています。
時間配分のまずさも対策していかないといけませんが、語彙力・読解力のなさは大問題です。
中2のこの時期の弱点は痛いですが、今なら国語にあてる時間がとれます。読解力を底上げしたいと思います。
読解力UPのための問題集探し
読解力対策には何がいいのかわからなく調べました。出口汪(でぐち・ひろし)の問題集の評判が良いようです。
『新日本トレーニング』と『システム中学国語』を購入
出口汪の問題集はたくさん出版されています。どれにするか迷いました。
『出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編』の上下巻と『システム中学国語』の論理入門編と論理完成編を購入しました。
『新日本語トレーニング』に興味を持ったのはレビュー記事を読んでです。
購入の決め手は新日本語トレーニングの詳しい内容について書かれたブログを読んでです。
『システム中学国語』はアマゾンのレビューを見て購入しました。
届いて実際に中を見たら、『システム中学国語』の方は現在の長男には厳しそう。こちらは中3の夏にやることにします。まずは新日本語トレーニングを取り組ませることに。
新日本語トレーニングについて
新日本語トレーニングは
「対話」式練習法を採用し、一文を正しく理解する基礎的国語力が楽しく身につけられる
とのこと。
対象は小4以上から無学年です。赤い表紙の「基礎国語力編上・下」、緑の表紙の「基礎読解力編上・下」、青い表紙の「実践読解力編上・下」の全部で6冊シリーズです。実践読解力編は中学受験向きです。
解説が先生と男の子と女の子の対話形式になってます。
別冊の回答も詳しいです。
使い方
1日に1ステップを短期間で集中して取り組む使い方が薦められています。1冊5ステップなので最短なら5日で1周できます。
とはいえ、1ステップが20ページくらいあるので、毎日1ステップ取り組むのはなかなか難しいと思います。
長男の場合、毎日連続で取り組む時間がとれません。週に1~2ステップ程度のペースで取り組みました。1カ月かかって1冊目が終了したところです。
実際に取り組んだ長男の様子
この問題集は薄く簡単そうなので長男はナメていました。
とりあえずSTEP1を解かせたところ、「登場人物の男の子と同じ間違いをしていた!」と言ってました。いかに自分が文章を読めていないかが理解できただけでも収穫です。
対話形式で進むので読みやすいですが、その分説明が長くなります。長男は音読しながら解いてます。1人で3役になりきって読んでる声が聞こえました(笑)
STEP1は1時間以下で解けましたが、STEP3あたりから1時間半近くかかるように。約90分机に向かうのが厳しいらしく、「長い」、「飽きてくる」と言ってます。
中2で「1ステップ解くのに90分もかかる!?」と思いますが、長男は読む速度も遅いのでしょう。
「『書いてあることが理解できない、解けない』といった難しさはないけど、時間がかかるので面倒に感じる」というのが中2長男の正直な感想です。
新日本語トレーニングはどこまで取り組む?
このシリーズは全部で6冊です。国語の苦手な現役公立中学生がおさらいとして取り組む場合、どこまで取り組めばよいか悩みました。
私は取り扱われている題材から判断しました。
取り使われている題材
- 基礎国語力編(上)は新見南吉の「赤いろうそく」、「手袋を買いに」
- 基礎国語力編(下)は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、「杜子春」
- 基礎読解力編(上)は宮沢賢治の「注文の多い料理店」、「銀河鉄道の夜」
- 基礎読解力編(下)は太宰治の「おとぎ草子」、「思い出」
- 実践読解力編(上)は森鴎外の「山椒大夫」
- 実践読解力編(下)は近代に活躍した15人の詩人の詩
赤い表紙の基礎国語編(上・下)の2冊でいいと思います。
新日本語トレーニングで扱われているのは小説、文学、詩です。高校受験を考えると、最初の2冊を終えたら説明文や古文に取り組んだほうがいいと思います。
私は読書をしない長男に宮沢賢治に触れてほしく『基礎読解力編・上』を追加購入しました。
冬休みを利用して、『基礎国語力編・下』(STEP6~10)と『基礎読解力編・上』(STEP11~15)まで取り組む予定です。
新日本語トレーニングはSTEP15まで終わりました。次は語彙力UPに取り組みます。 www.jiga9.com