公立中2年の長男は塾に通っていません。一番の理由は、部活との両立ができそうにないからです。
塾に行かない理由は大きくふたつです。ひとつは部活、もうひとつは塾の必要性を感じていないからです。
部活と塾の両立が厳しい
ハードな部活に入っている方は塾との両立が大変なのではないでしょうか。同じ中学に通う子で部活と塾を両立させている方もいるのでスゴイなあと思います。ウチは塾との両立は厳しいと思ってます。
部活で休みがほとんどない
長男は運動部に所属しています。週2回の休業日が一応設けられていますが、いずれも平日に設定されています。
3年生が引退した2学期からレギュラーになりました。土日は練習試合や大会です。土日に試合のないときは午前が午後の半日練習が設定されています。
平日に部活がなくても学校はあります。毎日登校しているようなものです。
おまけに部活の平日休みの日は、(週1ですが)その競技の教室に通っています。「部活の休みの日に月謝を払ってまで習いに行くのか?」と親の私は思いますが、本人の希望で通っています。
さらなる高みを目指して通うというよりは、下手だから通っています。スポーツ特待とかを狙えるレベルではありません。学校自体も強豪校ではありません。都大会に何とか出られるくらい。
長男は「高校に行ったら部活をやるか分かんない。やるとしても違うものをやりたい。」とのこと。そして「中学の間は今の競技に打ち込みたい」とも言ってます。
志しが高いんだか低いんだかさっぱり分かりませんが、そもそもの勉強に割ける時間が少ない現状です。長男の空き時間と塾スケジュールが合いません。
睡眠時間を確保したい
ウチは22時になったら寝るように声をかけています。勉強やネット、TVなど何をしていても22時で終わりにするように言ってます。
声を掛ければその時間にやめていますが、翌日の準備や歯磨きをダラダラしているので、長男の就寝は22時半ごろです。起床は6時くらい。
たまに学校の提出物が間に合わず23時近くになることがありますが、そうなると翌朝まず起きられません。
長男のコンデイション的に22時頃に寝れば調子がいい感じです。
部活を終えてから就寝時間まで夕食や入浴の時間を差し引くとMAX2時間くらいしかありません。(残念ながらその2時間のうち勉強する時間はわずか)
仮に塾に行けば1時間だとしてもその時間は勉強することになるのでマシかもしれませんが、通塾の時間や塾の宿題をする時間を考えるとやはり厳しい。
睡眠時間にしわ寄せがきそうです。これ以上疲労してほしくないです。
塾の必要性を感じていない
塾の必要性を感じていない理由はふたつ。1)学校の授業を理解している、2)塾の必要性を感じていない、からです。
学校の授業は理解しているようだ
これまで学校の定期テストで長男は70~80点台を取れています。ものすごくできるという訳ではありませんが、学校の授業はとりあえず理解できていると判断してます。
授業が理解できるのなら、あとは演習量を増やすだけと親は踏んでいます。問題を解く回数は家庭学習でカバーできると考えています。
塾なしでも高校受験は乗り越えられるのでは?
そもそも母の私が塾の必要性を感じていません。私自身、塾なしで高校受験しました。約30年前の地方の話なので通用しないと言われればそれまでですが…(^^;)
都立高入試なら中学の学習範囲からの出題です。自学でも乗り越えられるのでは?と思います。(都立トップ校は自校作成問題なので対策が必要ですが、本人も親もそこまで望んでいない)
夫は塾の良さを知っている
夫は中学生のときに数学の補習塾に通っていたとのこと。おかげで数学は得意科目になったそう。塾に行くことの意味はあるという実体験があります。
その当時、自分から「通いたい」と申し出たそう。なので「本人が言ってこないなら必要ないのでは?」というスタンス。これまで長男本人から「塾に行きたい」と言われたことはありません。
部活による時間の制約と切羽詰まった必要性を本人も親も感じていないため、ここまで塾なしできました。