親主導の勉強ってアリ?本人の自主性はいつ芽生えるの?そう思いながら進めています。最近子どもの成長を少しだけ感じました。
子どもが自分から勉強しない
お子さんは自発的に勉強に取り組みますか?
わが家の中2長男は自発的に取り組みません。今後の内申に危機感を覚えた母である私が勉強スケジュールを立て、本人の取り組み状況を見ながら進めています。
私自身、勉強は自分でするものと思っています。「親主導の勉強ってどうなんだろう?」と常々思っています。
アザラシ塾さんのこの記事は即クリック。記事を読んで、<いつか報われる>の言葉に「そーだよね」と相槌。
そして、親主導の勉強の善し悪しだけでなく、「本人の自主性はいつ芽生えるんだろう?」とも思いながら進めています。
こちらの「言っても聞かないんです…の先がある。」の記事にあるように、いつかの日を信じて私も動いています。ameblo.jp
親主導でも子どもの成長を感じた日
長男は英検3級を受験予定です。現時点で中3の文法がまるで分からないので中3英語をひとつひとつわかりやすくに取り組んでいます。先日、一通り終わりました。
終わった直後に長男の方から「これの中1や中2バージョンはあるの?」と言ってきました。
「中3をやって書かれていることは分かった。解いてみると、中1や中2のところがあやふやで間違えてる。復習したい」とのこと。
できないところに自ら気付いて勉強しようと思う日が キタ━(゚∀゚)━!
今まで自発的に取り組む姿勢が感じられず、「母主導の勉強ってどうなの?」と思いながら(放置していると全くやらないので)取り組ませていました。
この時が来て欲しいと願いつつも、「長男が自主的に勉強する日は来ないかも」という思いの方が正直強かった。(どんだけ子どもを信じてないんだ!)
「中1、中2のひとつひとつ~」はもちろんある。購入済み。問題集を何冊も見せるとウンザリすると思い、目につかないところにしまっていた。取り出して「学年末試験が終わったら取り組むよ~」と伝えました。
「うおおおお」と謎の雄叫びを上げる長男。男子のリアクションは意味不明。
(本人が気づいた今取り組む方がいいのか?と思うも、授業進度に合わせて学校のワークに取り組まないと間に合わないので学校のワーク優先)
小さなやりとりかもしれないけど、母主導の勉強でも前進するんだと嬉しくなりました。
今後も諦めずに粘り強くいきます。