高1長男の学年末の評定です。高1の評定平均が出ました。
高1・学年末の成績
長男の通う高校は5段階評定です。
- 英語表現・・・5
- 数Ⅰ、コミュ英、音楽・・・4
- その他・・・3
高1評定平均・・・3.4
母の感想・考察
高校生になって初めて「5」がつきました。長男の通う高校の「5」の基準は定期テスト85点以上のようです。3学期が終ってやっと基準が分かる(;´Д`) 2学期「2」だった世界史が「3」に返り咲きました。
学年末評定は1,2学期の成績も考慮すると長男から聞いていたのですが、成績表を見る限り、3学期の定期テストの点が反映されているような印象です。(英語表現は1・2学期「4」なのに学年末に「5」がついた)よく分かりません。
一般入試で頑張れ
1学期から少しずつマシになってきたとはいえ、評定平均が3.4。指定校推薦にご縁がないことは分かっているので、長男が興味を持った大学の公募推薦をいくつか調べてみたところ、評定平均の目安はだいたい4.0でした_| ̄|○
毎回同じようなことを書いていますが、長男の通う高校は定期テストの平均点が異様に高いので、平均点を少し超えれば4がつく印象です。定期テストをそれなりに頑張れば、評定平均4.0はクリアしやすいように思います。しかし長男、その平均点以上がなかなか取れません。評定平均4.0に全く及びません。
評定平均が4.0以下でも公募推薦が使える大学はありますが、第一志望校として考えにくくなる感じです。選べる立場にないのに何言ってんだ、ですが。
推薦入試の可能性が閉ざされている分、やはり学校の定期テストに振り回されずに一般入試に向けて勉強していく方がいいのでは?と思う母です。
▼戦略を持って勉強しているクラスメイトの例▼
それに対し、「定期テストをスルーできるほどメンタルが強靭ではない。」と長男は言ってます。文系教科を既に捨てているくせにと思いますが、文系教科でも成績表に「2」がつくのは嫌なんだそう。
これは、すべてが中途半端に終わるパターンだな。(←ひどい親だ、勿論本人の前では言いませんよ)
高1・1学期の成績で諦めずにそこから粘っているので本人なりに頑張っています。このまま粘って自分なりの道を開拓していってほしい。母に問われているのも長男が待ち受けているのも長期戦への覚悟です。
▼ 長男 高1の成績の歩み▼