12月半ばに第4回校内実力テストがありました。最後の校内実力テストです。その結果です。
第4回校内実力テスト結果
第4回校内実力テストの得点です。偏差値や順位は出ません。
- 英語…96点(前回より21点UP)
- 数学…63点(前回より12点DOWN)
- 国語…73点(前回より18点UP)
- 理科…84点(前回より10点UP)
- 社会…75点(前回より10点UP)
- 5教科合計…391点(前回より47点UP)
数学以外点数は上がりました。上がったのは長男だけでなく5教科合計の平均点も前回より39点UPしていました。問題が易しかったのか、みんなが勉強した成果が出たからか。長男がこれだけとれたので問題の易化でしょう。(どうしても辛口の親)
目標点クリア
5教科375点の目標を最後にしてクリアできました。校内実力テストなので過信妄信はしませんが、得点が上がったことは喜ばしいです。
英語
実力テストもVもぎも毎回時間不足で最後まで終わりません。リスニングの最終問題が毎回不正解なので、そこを飛ばして浮いた時間を長文に充てる作戦で臨みました。
そしたら、今回は飛ばしたリスニング以外全問正解でした。「リスニングを飛ばさなかったら満点だったかもよ!」と言われてしまいました。すまん、長男(。-人-。)
数学
今回点数はいちばん低いですが、平均点からみるとそこまで悪くなかったです。(校内平均点なので油断禁物ですが…)
ただ大問1をひとつ落としました。勿体ないです。引っかかりやすい問題文だったので読んだときに印をつけたのに、まんまと引っかかった回答を書いたそうです。自覚できているので次は同じ間違いにならないと信じます。
校内立ち位置
得点分布図のグラフを見ると、5教科合計で上位15%くらいの立ち位置でした。今回英語以外は各教科上位20~30%の立ち位置でした。(英語も高得点者続出だったのでズバ抜けてはいない)科目別に見ると長男の立ち位置はパッとしないのですが5教合計になるとマシになります。
内申は高得点が取れればその教科の成績に反映されるので得意科目勝負の作戦も有効ですが、入試の当日点は総合点勝負なのでまた違った戦い方が求められるように思います。
第4回校内実力テストを終えて
三者面談後におこなわれたテストでした。「三者面談も終えたのに、ここで成績が大幅に下がったらどうするんだろう?」と私は思ったのですが、平均点が大幅上昇だったのでほとんどの子は大丈夫だったのかな???
実力テストは都立入試を意識して作られています。一般の出願期間までまだ時間があることを考えると、今回のテストが上がっても下がっても出願時に決めればいいだけのことなのかもしれません。
今回の点数に浮かれずにまだまだ気を引き締めていきたいです。