第3回校内実力テストの結果が返ってきました。
第3回校内実力テスト結果
第3回校内実力テストの得点です。偏差値や順位は出ていません。
- 英語…75点(前回より7点UP)
- 数学…75点(前回より2点UP)
- 国語…55点(前回より15点DOWN)
- 理科…74点(前回と同点)
- 社会…65点(前回より10点DOWN)
- 5教科合計…344点(前回より16点DOWN)
前回よりも得点が下がりました。平均点は8点くらい下がりました。長男の下げ幅の方が大きい(ノД`)・゜・。国語は平均点が0.6点DOWNなのに、長男は15点も下がっていました。
偏差値・順位は出ませんが、得点分布図を見ると上位20%以内。毎回2割以内ですが、1割に近い時もあればギリギリ2割というときもあり、今回はギリギリの方でした。
目標点には届かず
今回も目標点(375点)には届かず。各教科75点以上が目標です。英・数・理がほぼクリア。これまで好調だった社会の得点が下がったのが勿体なかった。国語に関してはお手あげ。国語をカバーできるほど残り4教科が仕上がっていないのもツライところ。
国語が校内平均点以下
平均点から推測した今回の科目別の出来は、英語・数学>社会・理科>国語でした。
国語がついに校内平均点以下になってしまった・・・。長男の通う学校はレベルが低いと言われています。(都の学力テストなどは平均点以下)これは非常にマズい。
「今回漢字は全問正解だった」と喜んでいたけど、そこは全問正解がデフォルトだ。
長男は文章を読むのが遅いので、定期テストは問題文を先に読んで回答しています。学力テストやVもぎもそうなのか訊いたところ、そうとのこと。
定期テストは授業で扱っている教科書の文章からの出題なので、内容が頭に入っていれば問題文を先に読んで回答しても支障がありません。
おそらく長男
- 本文全体を読まないので本文全体の内容や場面が分かっていない。
- 問題文から論旨や場面を推測して回答している。
案の定、本文全体を読んでいませんでした。本文は問題文の傍線部周辺を読むだけです。長男は明らかにトラップという選択肢を選ぶのですが、全体像をつかんでないから回答がおかしいことにも気付かない。
問題文を先に読むこと自体はアリですが、それは本文のポイントを掴むためです。問題文を先に読めば本文を読まなくていいというわけじゃない。
時間内にとにかく回答を必死に埋める今の状態で正答率3~4割くらい。(漢字を除く)文章全体を読んで内容を把握して回答すればそれだけで得点UPになるのでは…?
時間不足で大問ひとつが全く手つかずになってもその方が得点できるような…。時間内に解き終わらないことが長男的にはイヤみたいですが、回答欄をすべて埋めることよりもきっちり得点することに意識を向けてほしい。
実力テストは練習
実力テストは入試本番ではありません。トライ&エラーができます。
国語は時間内に回答できるように解く順番を変えていますが、得点が下がっているので順番はあまり関係なさそう。次は「国語は本文を全部読む」を実行してもらう。それで得点できれば、時間内にすべて回答できないことへの抵抗が薄くなるであろう。
(それでもやっぱり下がってしまうのなら自分の思うままに解いていい、と言うしかない)