高1長男が1月上旬に学校で受けた進研模試の結果です。
進研模試結果(高1長男・1月)
数字は全国偏差値です。( )の数字は前回(高1・11月)の全国偏差値です。
- 国語 44.9(51.6)↓DOWN
- 数学 62.9(58.5)↑ UP
- 英語 56.5(55.4)↑ UP ←ほぼSTAYだけどUPにしておく(^_-)-☆
- 数英 60.6(57.9)↑ UP
- 3教科 56.4(56.2)→ STAY
全国平均と校内平均
全国平均点よりも校内平均点の方が高かったです。毎回書いてますが、かろうじて高かったという程度で校内平均と全国平均にそれほどの差はありませんでした。
ついに先生からも「今年の高1の進研模試は酷い。」という言葉が出たとのこと。近隣の似たようなレベルの高校に差をつけられているとも言われたそう。
長男の通う高校はかなりのんびりしていますが(そこが長所でもある)、こんな言葉が出るということは相当マズいのでしょう。学校平均超えで喜んでたらダメですね。
そうはいっても校内の立ち位置は気にしてしまいます。長男は数学の貢献度が大きかったようで、校内順位は過去最高だった前回をさらに上回りました。定期テストとまったく違う結果(順位)に驚くばかり。余計なお世話ですが、長男の高校の高1生は定期テスト前だけしか勉強していないのでは⁉
長男も決して勉強時間が取れているとは言えないけど、亀の歩みでも毎日続けていることがここにきてジワジワと効いてきたのかもしれません。
▼前回の結果▼
親の感想
模試を受けた日に長男は「数学に手応えがあった。」と言ってました。母は長男の感想がアテにならないので聞き流していましたが、数学は本人比で進研模試過去最高の出来でした。
高校生になってから苦手意識が強くなっている英語は幸いにも踏みとどまりました。国語はすべてを帳消しにする破壊力がありました。長男の国語はこれが通常運転なので、私立理系しか選べません。(1学期くらいまでは国公立理系に淡い夢を抱いていた母ですが、母もそこは吹っ切れた)
志望校判定
今回の進研模試から志望校判定がありました。高1・1月進研模試受験時の志望校はこちら。
- 第一志望 GMARCH D判定
- 第二志望 四工大 C判定
- 第三志望 四工大 C判定
- 第四志望 大東亜帝国 B判定
11月に受けた河合塾模試の志望校判定で高望みしすぎたこともあり、少し選び方がリアルになった感じがします(笑)
▼高望みの志望校を書いて撃沈した11月の全統模試▼
この記事を書いている時点で既に長男の志望校のラインナップは変わっているので、次に受ける何かしらの模試では今回とまた違う大学を選ぶことになると思います。
理科科目もなく受験科目自体が違うので意味のない判定ですが、志望校判定があると楽しいです。
今後の目標
前回11月の進研模試の記事で、母は進研模試で偏差値60超えを目標にしたい旨を書いたのですが、早くも(?)数学と英数2教科では達成できました\(◎o◎)/! 長男頑張った。
次の目標は数学だけでなく英語でも偏差値60超えを目指したいところです。この成績が今回一回限りとならないことを願うばかりです。