9月もあっという間に終わりました。9月の前半は中間テスト勉強だったので、主に9月後半の取り組みについて書きました。
中間テスト後の9月後半に取り組んだこと
▼計画はこちら▼
学校ワークを少しずつ進める
2学期の中間テスト時に学校ワークを溜め込んだ反省から、学校ワークをスケジュールに組み込みました。英語と国語は週末に数ページ、数・理・社は勉強する日に1Pずつ取り組むようにしています。
英語
スタディサプリ中3の応用講座視聴終了。その後は英検準2級対策に取り組んでいます。スタディサプリの英検準2級講座を受講しました。パス単と英検集中ゼミに取り組んでいます。
学校指定の予習ノートを進めようと思っていましたが、後期分が9月の終わりに配布されたたため、できませんでした。
数学
予定していた『未来を切り開く学力シリーズ 方程式と関数編』は終わりました。
その後は図形編をやる予定でした。しかし、この問題集シリーズと長男の相性が今一つ。長男は好きな科目や得意科目から取りかかるタイプです。数学はいつも先に取り組むのに、この問題集はなかなか開きたがらない、…という。
方程式と関数編がダラダラのやっつけ具合だったので身にならないと判断し、「図形編に取り組むのはやめよう」と提案したところ、めちゃめちゃ喜んでた。 そこまで辛かったら早く言ってくれ。軌道修正がもっと早くできたのに。
進研ゼミの受験チャレンジ9月号に取り組ませました。
国語
『システム中学国語 論理入門編』に取り組む予定でしたが、私のスケジュールミスで実は終えていました。
なので、続編の『システム中学国語論理完成編』に取り組ませました。
あと2講くらいで終わりそうです。
理科
スタディサプリで地学分野の先どり終了。英、数に続いて理科の中3課程の視聴が終わりました。
その後は進研ゼミの中3チャレンジの生物分野に取り組みました。
社会
スタディサプリで公民分野の先取り視聴。10月半ばまでかかります。経済分野に入ったら難しく感じているようです。中学生だと経済を身近に感じにくいか~。「カネの話だから面白いんだよ」と言ったら、長男に蔑むような眼で見られました。
数学の問題集変更がありましたが、あとは予定通りに進むことができました。