小6次男に合った家庭学習を探していたところ、シンプルな家庭学習方法を知りました。その方法に親子で取り組んだところ、子どもの学習態度や成績が良い方向に変化しました。
小6次男のこれまでの家庭学習について書きました。
小6次男は勉強が嫌いです。
高1長男は夏期講習から通塾を開始しました。
【atama+】(アタマプラス)の体験時に感じたデメリット面について書きます。【atama+】が合う・合わないはあると思います。
予備校見学の際、【atama+(アタマプラス)】の体験申し込みをしました。そのときの様子についてです。
塾・予備校を検討し、長男に合いそうなところを探しました。
中学に引き続き、長男の高校入学後も塾なしでスタートしましたが、1学期の期末後に通塾を検討しました。
2021年7月に【駿台atama+学力判定テスト】を受けました。個人申込、自宅オンライン受験(マーク式)です。
長男は理系志望、高1の1学期時点で私立理系志望です。
高1長男の1学期の評定が出ました。
高1長男の1学期の期末テストを振り返ります。
高1長男の1学期中間テストの振り返りです。
長男の高校1年1学期を振り返ります。まずは学校生活編。
長男から「高校生になったら母のサポートなしで自分でやってみる。」と宣言されました。
東京都の高校入試で検定はどこまで重視されるのか、長男の受験を振り返って感じたことを書きました。
都立高校推薦入試合格者が2月・3月に取り組んだことについて書きました。
都立高校推薦入試合格者の唯一の心残りについて書きました。
都立高校推薦入試の作文対策で長男が取り組んだことについて書きました。
都立高校推薦入試の面接対策で長男が取り組んだこと。
長男の中3当時のクラスの都立高校推薦入試の結果にみる推薦入試の厳しさについて。
2021年2月に受験した都立高校推薦入試の得点開示をしました。
都立高校推薦入試受験者は出願時に自己PRカードを提出します。 長男は特にアピールするものがない平凡な中学生なので、凡人なりにいろいろ考えました。
長男は中3の2学期の内申点を上げることをいちばんの目標にしていました。長男にとってこの目標は正解で道を開くことができました。
長男の高校受験を少しずつ振り返ります。まずは都立推薦入試を受験することに決めた経緯について。
都立推薦入試の合格発表でした。
都立高校推薦入試を受けました。
2021年1月22日(金)に中学校経由で都立推薦入試の受験票を受け取りました。個人宅に郵送されるという長男情報はやはり違ってました。 試験日は26日(火)なのに22日(金)に受け取るスケジュールって一体…という感じです。同じ中学に通う都立推薦入試受験の…
12月13日に受けたVもぎの結果です。
令和3(2021)年度の都立推薦入試の応募倍率が出ました。